menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター
日本中にシナリオを

みんなの人生にもシナリオは活きている
日本中にシナリオを!

子どもからお年寄りまで、すべての人にシナリオの力を!
あなたの毎日に役立つシナリオの活用例がここにあります。

読書感想文の書き方講座2025 @図書館 

読書感想文の書き方講座2025 @図書館 

おかげさまで毎年恒例となりました図書館での読書感想文講座。

夏休みの最難関宿題と呼び声の高い読書感想文で
悩めるお子さん、親御さんのお力になれたらと
2025年は、

 江戸川区立東葛西図書館
 江東区立東大島図書館
 江東区立こどもプラザ図書館
 新宿区立下落合図書館
 江東区立東陽図書館

と5か所の図書館にて開催いたしました!

今回は実際に担当した講師たちに
参加者たちの中から
一部ではありますが、

どんな本をお持ちになられて、
どんなアドバイスをしたら、
書けるようになったのか?
といったエピソードをご紹介できたらと思います。

「読書感想文が書けない」と
悩んでいるお子さんや親御さんは自分だけじゃないって
感じてもらえたらうれしいです。

さらに各図書館からいただいた実施アンケートも
お届けいたします。

どうぞご覧ください。

@東葛西図書館(2025/7/19) 参加者たちを見守る新井

@東葛西図書館(2025/7/19) 参加者たちを見守る新井

=======今回の概要=========

・サービス名 読書感想文講座
・目的 夏休みの宿題 読書感想文を書くためのサポート
・対象 小学生 
・会場 東葛西図書館・東大島図書館・こどもプラザ図書館・下落合図書館・東陽図書館
・時間 120分 or 90分 or 60分 

※キッズシナリオの詳細

 https://sites.google.com/view/kids-scenariocenter/home
==========================

 

※キッズに向けたシナリオ教室も実施中

 考える部屋…小学5・6年生

       中学1~3年生を対象にした物語づくりに 打ち込む場所。

 ライブ配信(Zoom)にて毎年実施中

 

 https://www.scenario.co.jp/project/kids_course/index.html

『トムの大冒険が、すごかった』が読書感想文ってそれどうなのですか?新井さん…。

今回、講座を担当したのは新井さんと唐下さん、
そして、読書感想文講座では初登場、藤吉さんです。

まずは新井さんが小学校の時に、
『トム・ソーヤの冒険』を読んだ時の、
感想を披露しましょう。

それは、
「トムの冒険がすごかった」
以上。

…。安心してください。
あなただけではありません。
「この人に教わって大丈夫か? 書けるようになるのか」と
思ってしまうのも無理ない話です。

だけれど、こんな感じで書いちゃう人の気持ち、
ちょびっと共感しませんか。
だって「読書感想文って何を書いたらいいかわからないんだもん」、と。

新井さんは当時の自分はこんな感じなってしまったのかを
考えて、気が付いたそうです。

それはズバリ、
『本が読めていないから』
ではないかと。

いや、「本の内容がわからなきゃ、読書感想文なんて書けなくて当然」と、
思われるかもしれません。
でも、意外に何が書いてあるか、わからないままに
読書感想文に取り掛かるってお子さん、多いんです。

すると「〇〇がすごかった」とぼんやりとした感想文が出来上がってしまう。
そこで、シナリオ・センターならではの読書感想文を書く方法として、
『シナリオの技術』を応用しちゃいます。

@下落合図書館(2025/8/1) 参加者を見守る唐下さん

シナリオの技術を使って、本の内容を把握しよう!

本をしっかり読むために、新井が考えた『かんそう文を書くじゅんびバッチリシート』
の出番。

『シナリオの技術』の中の構成(起承転結)を使って、
感想文を書くために応用し、新井が作った特製シートです。
このシートを埋めてしまえば、
感想文が書けてしまうという魔法のようなシートです。

このシートで、

①いつ(天…時代)
②どこで(地…場所)
③誰がどんな人(人)

の話かを把握し、
物語の構成する起承転結の各パートに対して

・主人公が何をしたのか?
・主人公にどんなことが起きたのか?

を把握することができます。

これがわかると本を読解く、大きな手掛かりになります。
起承転結、それぞれのパートの出来事が把握出来たら、
その出来事に対して、自分が何を考え、感じたのかを書き留めます。

ここまでくると、
本の内容だけでなく、自分がどう感じたのか、
大体つかめているはず。

あとは、それらをまとめて読書感想文は完成!
というのが当講座の内容。

ザックリと説明しました。
講座やシートの具体的な使い方など詳細は、
実際に参加された方たちへのみ公開しています。
気になる方はぜひ、次回の講座に参加して確認してみてくださいね。

 

=========================

過去記事にて詳しくお伝えしておりますので、

こちらも併せて、どうぞご覧くださいませ。

 

読書感想文の書き方講座 2024

夏休みの宿題 読書感想文講座の書き方が分かる講座 ー 図書館 編ー 2023

 

 

シナリオ・センターでは、
ドラマ・映画や小説などの創作物の中で
作者が伝えたいことをより多くの人に伝わる方法として
『シナリオの技術』を身に着けていただいています。
この『シナリオの技術』を使えば、作者が作品を通じて、
どんなことを伝えたいことを読み解くことができます。

 

=========================

講師たちに実際に参加した子どもたちの悩みを
 聞いてみました

当日、実際にてこずっていた子供たちの様子に
スポットライトを当て、
講師たちのアドバイスによって、
どのように書けるようになったか、
担当講師の唐下さんと藤吉さんにインタビューしました。
どうぞご覧ください。

=========================

唐下さん担当(東大島図書館・下落合図書館)へインタビュー

・気になったのはお子さんは何年生でしたか?

 小学5年生の女の子

・持ってきた本は何でしたか?

 『昔話法廷』

・悩んでいたポイントとアドバイス

 一番盛り上がるクライマックスに物語のテーマ(筆者が作品を通して伝えたいこと)が
 あるはずなのに、それが見つからないと悩んでいました。
 白雪姫を裁判する話で、有罪か無罪かの判断がわからないまま物語が終わってしまい、
 結論がつかめず困っていたのです。

 「有罪か無罪かの判断は読者に委ねているので、
 作者は『自分の頭で考えることが大事』だと伝えたいのだと思うよ」とアドバイス。

 自分でも有罪か無罪かを考え始め、
 作者のメッセージをしっかりつかんだようで、
 紙にすらすらと感想を書き進めることができました。

・今回イベントでこどもたちに一番伝えたかったことやこどもたちへのメッセージ

 物語を書く作者は、主人公の変化を通して何かを伝えようとしていますが、
 実は読者もまたその本と出会うことで、
 自分自身も変わることがあります。
 感想文はその自分の変化を書き表すことが理想だと思いますが、
 そういう本に出会うことは人生で何度もあることではありません。
 もし自分の気持ちが大きく揺れたり、
 考え方が変わったりするような本と出会えたら、
 ぜひその本を読書感想文の題材にしてほしいです。
 皆さんがこれからも読書を続けて、
 そんな素敵な本とたくさん出会い、
 自分の心を豊かにしていってほしいと思います。
 そして、物語を書きたいと思ったときには、
 ぜひシナリオ・センターに遊びに来てください。

藤吉さん担当(こどもプラザ図書館・東陽図書館)へインタビュー

・気になったお子さんは何年生でしたか?

 小学4年生

・持ってきた本

 西遊記

・悩んでいたポイントとアドバイス

 本を読んで、自分がどう思ったか、自分ならどうするか…という感想を書くことが
 苦手な様子。
 そこで「この本はどんなお話?」と聞くと、どんどんあらすじを話してくれました。
 ということは、しっかり本を読んでお話を覚えているということ。
 「じゃあこのお話の中で、どこが一番面白かった?」と聞くと、 
 あるページを見せてくれました。
 「なんでここが面白いと思ったの?」と聞くと
 「悟空が逆さに吊るされてしまうのが面白かった!」とのこと。
 そう、それが感想のきっかけです!

 「逆さに吊るされたの、面白いね!どうしてそう思ったの?」と聞いていくと
 「今まではちゃめちゃをしていた悟空が吊るされている様子が面白い!」と
  答えてくれました。
 もうすっかり自分が思ったことを言葉にできています!
     この後はスラスラと自分がどう思ったか、という感想部分も書けるようになり、
  最後は「楽しかったから来年も読書感想文講座を受けに来る!」と言ってくれました。

・今回のイベントで子どもたちに一番伝えたかったこと、メッセージ

 みんな熱心に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
 自分が思ったことを言葉にするのは、大人でも難しいことです。
 つい、こんなことを言ったらカッコ悪いかな、と気にしてしまったり、
 難しい言葉を使ってかっこつけてみたくなったり…。
 けれど、思ったことそのままが、みんなの気持ち。
 その気持ちを大切にしてほしいと思います。
  そして『面白い!悲しい!嬉しい!楽しい!』のように感情を素直に感じられると、
  本を読むのがもっと楽しくなります。
  自分がどう思ったかを大切に、これからも楽しく本を読んでください。

 

各図書館でのアンケート(一部抜粋)

東葛西図書館(2025/7/19)

・先生の説明が非常にわかりやすく、
 ワークシートへ記入することで読書感想文を書けるように工夫されていた。

・書き方のいろんなパターンを知れて、ハードル(親の)がぐんと下がりました。

・書き方をくわしくわかりやすく学べたのでよかったです。

・とてもたのしかったです。

・書き方がわかってよかったです。

・バッチリシートにまとめていくことで、
 考える順番やどう考えたらいいかがとてもわかりやすく、頭の整理ができました。

=====================================
東大島図書館(2025/7/26)

・「作者の気持ちになって本を読む」という視点が小2だとなかなかなかったので、
 教えていただき勉強になりました。これから読書する際にも、
 より色々な事を考えながら読めると思います。ありがとうございました。
    学童のイベントと重なり 本日はご配慮のおかげで 孫にも伝えさせていただきます。
    私だけでも参加して良かったです。

・いままでしらなかったことを知った。

・このイベントのおかげで、夏休みの宿題が、すぐに終って、すごくたすかりました。

・おしえかたが、分かりやすく、してくれて、ほんとうに、頭の中に、入っていきました。

・感想文の書き方、書くことなどが分かった。「天地人」が分かりやすかった。

・わかりやすくとても参考になりました。
 人形劇も上手でした。図などもわかりやすかった。
 お話(会話)ひろくんきんちゃんも良かった。
 とてもすばらしい先生のお話 来て良かったです。
 例に出した本をすすめてみます。

・物語がどのように構成されていて、
 どこに着目すれば感想文が書きやすいが、わかりやすく説明されて面白かったです。

・話が分かりやすく、まだ書いていない読書感想文を書くのがたのしみになった。

・やさしくせっしてくれたりしているので、いいと思いました(大変良かった)

・友だちにおしえてもらった。楽しかった。

・初めて感想文を書くヒントをたくさんもらえて向き合えそうです。

・起承転結の構造を意識して読むと、より楽しめそうな気がしてきました。
 最初は子どもにとって難しかったようだが、
 後半になるにつれてだんだん理解できるようになってきて、
 ワークシートも書けるようになってきた。

・シナリオライターの視点から考えた説明が分かりやすく参考になりました。
 娘は短編集を選んだので起承転結の「承」の部分が理解できず苦戦しておりましたが、
 読書を続けていけば物語の構造にはいずれ気付くと思います。
 そのためのよい機会となりました。
 時間中にまとめることはできませんでしたが、
 帰って思い出しながら教えたいと思います。ありがとうございました。
=====================================

こどもプラザ図書館(2025/7/30)

・読書感想文をまとめやすくなった

・こうやってくみたてていくのかぁと勉強になりました。
 自分が小学生の時に知りたかったと思いました。

・今後、物語のとらえ方が変わってきそうです.
 (あ、これが事件①、これが事件②ね、など)

・初めての読書感想文で親子共に
 何から始めたらいいかわからなかったので、いい時間になった。

・どくしょかんそう文がすらすらかけると思う。

・親子そろって書くことが苦手…。
 感想文、作文にはいつも悩まされています.
 今回のイベントは本当にありがたいものでした。

・最初に、あらいさんからもお話しがあったように、
 読書感想文の宿題は親たちにとっても一番大変なものです。
 ついつい、後回しにしてしまい最後の最後にイライラする数年間…。
 今回、夏休みの始めにこのようなイベントを開催していただき、
 このあとの夏休み思いっきり楽しむことが出来そうです。

・どくしょかんそう文が楽に書けそう
 ポイントポイントを分かりやすく教えて下さりありがとうございました(大人)。
 ながくておもしろいかいた(こども)。

・本人が全く反応せずすみませんでした…。
 内容はとてもわかりやすく、ワークシートもまとめやすいと思いました。

・かんそうぶんがかけそうだとおもった。
 家ではとてもむき合えそうになかったので、
    コツを教えていただいて、希望がみえました。

・こんどは書くところまでやりたかった。

=====================================

下落合図書館(2025/8/1)

・ちゃんと分った

・人形を使ったり、分かりやすく説明していてとてもよかったです。

・ケチンボの話がおもしろかったし、自分1人でも感想文を書ける気がしました。

・とても分かりやすく説明していただいたことと、
 個人的な質問にたいしてもきちんと説明していてくれた。
 例やにんぎょうげきをとうしてたいくつし ないようにしてくれた。

・内容の書き方を教えてくれたので読書感想文のイメージがついた

・1年生から4年生まで1どもかききれたことがないけど、
 今かいはかけそう。
    とくにかんそう文を書くじゅんびバッチリシートと先生の話しがあった
    から。

=====================================

東陽図書館(2025/8/9)

・先生がていねいに教えてくれた。

・読書感想文の書き方がわかりませんでしたが、
 本日の講義を受けて、整理の仕方、書き方を知ることができました。
 子供も自分でシートを埋めており、参考になったと思います。

・分析のやり方は大変参考になりました。

・起承転結に分けて書く考え方がばっちりシートを書くことによってわかりやすかったです。

・夏休みが始まって2週間。案の定読書感想文に手をつけていない子供にごうをにやして
 していたため、一緒に先生と考えながらその場で書ける時間があってよかったです。

・学校からも読書感想文を書くためのシートを配られているが、
 そこから原稿用紙に作文するときに悩むポイントを先生に直接質問でき
 応えてもらえるところと、疑問に思ったところもすぐにその場で 質問して解決できたのがすごく良かった。
 先生がすごくほめてくれて、 話を聞いて子ども本人を認めてくれてすごくやる気になっていた。

=====================================

 

@こどもプラザ図書館(2025/7/30)
シナリオ・センターの出身ライターDさんのお子さんたちもご参加いただきました。
ありがとうございます。

改めまして、
読書感想文講座を企画いただいた図書館のイベント担当のみなさま、
ありがとうございました。

今回の講座はシナリオの技術を通して、
読書感想文を書いてもらうことを
目的とはしているものの、
本がしっかりと読めるようになる内容にもなっています。
図書館では、利用の方が楽しんでもらえるように
レイアウトやおすすめ本の紹介等されていて、
見ているだけでワクワクしますよ。
ぜひ、フラっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

読書の手助けとして、
『シナリオの技術』をお役立てていただけたらならとてもうれしく思います!

それでは、また来年お会いしましょう!

シナリオ・センター
冨金原

 

【過去の図書館イベントブログは一覧は下記よりご覧いただけます】

本と人をつなげる図書館、人と人をつなげるシナリオ
シナリオライター超入門講座Ⅱ in 下落合図書館「イケメン(2枚目)」の書き方、楽しみ方編
シナリオライター超入門講座3「不都合な第三者~物語をボリュームアップする脇役の魅力~
「セルフプロデュース講座 シナリオの技術で描く‘わたしの2019’」IN角筈図書館
セルフプロデュース講座「シナリオの技術で描くわたしの‘2020‘」
ビジネス支援講座「事業計画前夜~シナリオの技術でビジネスプランを磨き上げよう~」
『主人公の気持ちをしれっと伝える描写の技術』@新宿区立下落合図書館 2021年12月4日開催

・~しぐさひとつで人間関係を描く技術編~ 下落合アカデミアンナイト シナリオライター超入門講座Ⅳ
・夏休みの宿題 読書感想文講座の書き方が分かる講座 ー 図書館 編ー 2023

キッズシナリオについて:出前授業やオンライン創作クラス「考える部屋」

・出前授業
シナリオ・センターは、1970年創立。優秀なシナリオライター・脚本家、プロデューサー、ディレクターの養成を目的に創設以来、700名以上の脚本家や小説家が誕生しています。2010年から「日本中の人にシナリオを書いてもらいたい」という思いから、小中学校への出前授業として『キッズシナリオ』プロジェクトを開始。創作を楽しみながら、想像力と表現力が身つくカリキュラムを提供しています。オンラインでも実施可能です!
>>こちらの動画をご覧ください。

※キッズシナリオの活動をアシストくださる方、随時募集中です!
シナリオ・センターが小学校・中学校で実施しているキッズシナリオの活動を後押ししてくれるアシストの方々(個人・法人)を募集中しています。手弁当で実施しているので、アシストしてもらえるととても助かります!
>>詳細はこちらをご覧ください。

・小学5.6年~中学生向けオンラインクラス「考える部屋」
創作が好きな子どもたちが日本全国から集まって、切磋琢磨する特別クラスです。創作を楽しみながら、考える力を身につけていきます。
>>ご興味ございましたら是非こちらをご覧ください。

シナリオ・センターでは、小学校や中学校など教育団体への出前授業を実施しています。オンラインでも実施可能です。「こんなことを子どもたちに伝えてほしい…」というお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ