menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター

シナリオのヒントはここにある!
シナリオTIPS

シナリオや小説についてなど、創作に役立つヒントを随時アップ!ゲストを招いた公開講座などのダイジェストも紹介していきます。

『 終わった人 』公開記念講座/脚本家に必要なプロデューサー的思考

2018.06.12 開催 THEミソ帳倶楽部「映画プロデュースの極意」
ゲスト 近藤正岳さん(プロデューサー) 、柏原寛司さん(脚本家・映画監督)

シナリオ・センターでは、ライター志望の皆さんの“引き出し=ミソ帳”を増やすために、様々なジャンルの達人から“達人たる根っこ=基本”をお聞きする公開講座「ミソ帳倶楽部 達人の根っこ」を実施しています。そのダイジェスト版を『月刊シナリオ教室』(今回は2018年10月号)から。
今回はシナリオ・センター出身ライター内館牧子さんの小説が原作の映画『終わった人』の公開を記念して、企画・プロデュースを手掛けた近藤正岳さんにお越しいただいた模様をご紹介。当日は特別ゲストとして、出身ライター・映画監督の柏原寛司さんもご登壇。柏原さんは、『あぶない刑事』で近藤プロデューサーとタッグを組まれてから長年のお付き合いというご縁で来てくださいました。おふたりにお話しいただいた映画企画や製作の実際は、脚本家志望者にとって大変勉強になります。企画書を書くときにも是非参考にしてください。

『終わった人』企画の経緯

〇近藤さん:『終わった人』を監督した中田秀夫監督と私との出会いは1985年公開の『ビー・バップ・ハイスクール』に遡ります。当時、薬師丸ひろ子さんと柴田恭兵さんの『野蛮人のように』との2本立て上映でした。

2本立てのうち、メインになるほうをレコードのA面になぞらえてA面作品、もう1本をB面作品などと言って、『ビー・バップ・ハイスクール』はB面作品として作られたんですが、封切ってみたらシリーズが6作続くほどの人気映画になりました。

監督は、那須博之さん()という日活出身の監督が撮られていたんですが、助監督のピンチヒッターとして来たのが中田秀夫さんです。実は接点はそこだけでしたが、それからざっと30年経ち、私が『さらば あぶない刑事』をやっている時に『劇場霊』の仕上げをしている中田監督にバッタリ再会しました。

その時私は、ホラー風サスペンスの企画を1本持っていましたので、やりませんかということで企画のやりとりが始まりました。シナリオの検討稿を作って監督に見せたりもしたんですが、Jホラーの旗手として名を成したけれど、もう少し違うものを素材の段階からやってみたいと仰いました。

そのあとも紆余曲折があったんですが、内館牧子さんの『終わった人』が候補に上がり、私も知ってはいましたが手に取るまでに至っていなくて、原作として検討する段階で初めて読みました。とても面白いと思いました。

いわゆるコミック原作で若い男女が出てくる、今流行りの「キラキラ映画」は、人気の俳優さんたちを集めて、低予算で、合宿して一気に作るという公式に当てはめやすい。でも東映が、そういう路線を追いかけて真似しても二番煎じになってしまう。もっと違った路線でやりたいなと思い、『終わった人』ならまったく違う方向の作品になると思いました。

実は『終わった人』の原作を持ってきてくれた時、中田監督は先輩の明石知幸監督と一緒にいらっしゃったんです。明石監督は『免許がない』という舘さんの映画を監督された方です。

『終わった人』も舘ひろしさん主演でやりたいということだったので、だったら『あぶない刑事』シリーズで30年のつきあいのある私がプロデュースをするのがいいだろうと。それに『あぶない刑事』で定年退職した舘さんの役者としてのキャリアと、主人公の状態がちょっと重なるんじゃないかと思って、すぐに検討に入りました。

〇柏原さん:『あぶない刑事』を担ってきた近藤さんなら、この企画をうまく成立させるんじゃないかと思ったわけだね。『免許がない』は、アクションスターが実は免許を持っていなくて密かに教習所に通うっていうコメディ。

舘ひろしで何か撮る場合には、格好良く撮るだけじゃ面白くない。それよりも定年になって右往左往する男を演じたほうが面白いっていうのは、『免許がない』と似た発想だね。

「この人だったらやっぱりこれ」っていう役と、逆に「全くそうじゃないから面白い」っていうのが両方あるよね。舘さんの場合は、そうじゃないほうをみんな狙いたがる。

〇近藤さん:原作はかなりビターでシニカルです。ですが明石さんがいらっしゃったっていうことは、コメディにしたいという意図が感じられました。

ですから、この映画の企画成立に、舘さんがやるかやらないかは重要なファクターでした。映画の主役を張れる役者さんとなると、特に設定が60代ですから限られてきます。でも舘さんならピッタリだと思いました。

ただ『終わった人』っていうタイトルの映画をやってくれるかなという心配はありました。企画書を書いた時、一部に反対がありました。「舘ひろし、終わってないじゃん」っていうことです。

ただ『終わった人』というのは反語的なタイトルで、読むとおわかりのように、実は、「人生まだ終わってないよ、捨てたもんじゃないよ」という逆の内容なので、ちゃんと読みこむとピッタリなんですよね。

〇柏原さん:舘さんは内館さん原作の映画『義務と演技』にも出てるし、内館さんの作品にハマるのかもしれないね。内館さんはカッコイイ男が好きだけど、カッコイイだけじゃなく、みっともないところがあったりとか、男の可愛らしさを出すじゃない?

〇近藤さん:男を解剖していく辛辣さっていうのがあって、そこが面白いんです。舘さん以外のキャスティングでは、医療機器会社の社長&副社長役の温水洋一さんと清水みちこさんが最初のほうで決まりました。もうこの2人じゃなきゃダメだからと、半日でもいいからスケジュールを押さえてくれと頼みました。

〇柏原さん:あそこ、面白かったね。

原作ものがやはり有利

〇近藤さん:映画のプロデューサーはイメージキャストを企画書に書くので、皆さんもキャスティングをしつつ書いたほうが映像化されやすいと思います。もしキャスティングが成立しなければ、企画自体も成立しないという映画もあると思うんですよね。

〇柏原さん:今の映画界の状態では当然、原作ありの企画書のほうが通りやすい訳ですよね?

〇近藤さん:プロデューサーの立場としては知名度の高い原作が有利に働くのは確かなので、皆さん方には申し訳ないのですが、「この原作をやりたいです」っていう原作ありの企画をとりあえず用意してもらうのが第一段階で、「オリジナルの脚本で」っていうのは第二段階にならざるをえないのが現状ですね。

〇柏原さん:それは原作が押さえられているのを恐れずに、企画を考えたほうがいいってこと?

〇近藤さん:いえ、そうではないものを探してほしいのですが、特にベストセラーになるものは、それ以前にもうほとんど押さえられています。

例えば『電車男』が当たった時は、ネットで盛り上がって書籍化されてベストセラーになるという、非常に足の速い企画でした。各社が取り合う形になって、最終的に東宝さんとフジテレビが映画化・ドラマ化しました。

僕らは現状の勢力図ではなかなか同じ土俵では勝てないので、違う方向に行こうということですね。ということで今回は『終わった人』の企画を立てて、東映本社に提出しましたが、最初は反対されました。

営業部はだいたい反対するものなんです(笑)。そこを、ある時は論破したりして成立させるのが、プロデューサーの仕事ですね。外れれば「ほら、見たことか」と、当たれば「へぇ、意外だね」って言われるわけです(笑)。

この作品が反対されたのは、メインターゲットが50~60歳の人だからです。「その年代の人はそもそも映画を観ない」という営業の意見と、「観たい映画があればその年代でもマーケットは動く」というこちらの主張は合いませんでした。

映画を製作する時は比較作品というのを想定して、公開規模や予算規模などを参考にしながら営業展開を考えていきます。その比較作品と比べて前売りは確かに苦戦しました。今は『夫婦50歳割引』があって、1人1100円で観られるので、1400円の前売り券を売るのは無理なのです。公開後は比較作品の250%くらい行っているので成功していると思います。

結果として成功するかどうかも大事ですが、映画を作るには信念が必要です。営業やいろんな方面からの意見をそのまま受け入れていると、創作段階で作品がブレていくので、そこに負けず作品をちゃんと守るのもプロデューサーの務めです。

シナリオライター選び

〇柏原さん:脚本の根本ノンジさんは映画脚本を書いたのは初めだそうで、彼を選んだ理由は?

〇近藤さん:一度仕事をしていた安心感です。根本さんはテレビ東京のドラマ24の『侠飯~おとこめし~』のメインライターでした。監督からは候補として高名なライターの名前も出てきたのですが、スケジュール的には埋まっているということでした。

舘さんには原作を読んでいただいて気に入ってもらえたし、早くシナリオを見せたいという状況でライターを考えた時に浮かんだのが根本さんでした。

日テレの「シナリオ登竜門」出身ですが、構成作家や風俗ライターもやっていて経歴が面白い。トラブル時にもピンチヒッターとして呼ばれて、うまく乗り切ることができる〝人間力″のあるライターです。

〇柏原さん:そういう経験を積むのは、若手の時は大事なんだよね。

〇近藤さん:実は、今回の作品には2つの高いハードルがありました。ひとつは舘さんです。『さらば あぶない刑事』の際に非常に脚本を読みこんでいらっしゃったので手ごわいなと思っていました。

もう1つのハードルはもちろん内館さん。今回の映画はシナリオを書かず「中田組に任せる」と仰ってくださったんですが、原作者であり、かつ高名なシナリオライターであるというのは手ごわいなと。

そんな中で、打たれ強い根本さんなら行けると直感していたので、実はほかのライターには、ほとんど当たりませんでした。とはいえ監督とのコラボですから、合わなかったらしょうがないと思っていましたが、まず2人で打ち合わせをしてもらい、なかなかいいぞということになって、赤石監督と私を加えて4人でシナリオを作り始めました。

〇柏原さん:内館さんも賢い方です。自分で書かないのは正しい。自分で書いた原作というのは、シナリオに変える時に壊しきれないから、本人は絶対にやらないほうがいいんだね。

〇近藤さん:わが子のような原作ですから、削れない気持ちは当然なんです。でも映画は時間的制限があって、どうしても削らなければならない。内館さんがそういうご判断をしてくださったのはありがたかったですね。

決定稿が出来るまで

〇近藤さん:才能もさることながら、根本さんにシナリオをお願いしたのは、コミュニケーション能力があって、直すところは直す、粘るところは粘るというような共同作業が出来る人だなと思ったからです。そこは大事です。

〇柏原さん:プロとアマの差って直しが出来るか出来ないかということが大きいんだよね。

アマチュアは自分のために書けばいい。でもプロになると人のために書く。自分に声をかけてくれたプロデューサーのために書くとか、自分を指名してくれた役者のために書くとか、信頼している監督のために書くとか、その辺りがしっかり把握できていると直しも出来る。

結局、上手く直して良い作品が出来るってことは、仕事をくれたプロデューサーも評価が上がるわけで、次の仕事も頼んでもらえるわけだから、回り回って自分のライターとしての評価になる。

作品をうまく成立させよう、いいものを作ろうというためのコミュニケーション能力は持ったほうがいいと思います。

〇近藤さん:私が根本さんと『侠飯~おとこめし~』をやっていた時のことを言うと、深夜番組だとまず打ち合わせ1回、シノプシスを書いて、その改訂のために2回目の打ち合わせ、シナリオを書いて、シナリオ改訂のために3回目の打ち合わせ、決定稿を書いて、確認のために集まって読んで終わり、というスピード感でライターは書かざるをえない。

少なくともテレビドラマのライターは、たくさん早く書けるってことが大事だなと。コミュニケーション能力と同時に書き飛ばす能力も必要です。

でも映画の場合は、根本さんにはじっくり書いてもらおうと思いました。そしてまず検討稿、準備稿、決定稿、撮影稿と印刷台本だけで4つ書いてもらいました。平均よりやや多いかなというくらいで、映画の場合は、そのくらいの稿を重ねていくことになります。

検討稿というのは、原作の中からこういう要素を引き出して映画にしたいと思います、という原稿で、原作者と主役のキャストOKをもらうために見せるものです。企画案が企画として成立させるために必要で、出資者を募ったり配給会社を決めたりしなくてはいけない、すごく大切なバージョンになります。検討稿はかなり長いんですが、準備稿や決定稿になるまでに上映時間が決まっていくので、それにあわせて削っていく作業になります。

最初「お任せします」と仰っていた内館さんですが、検討稿がチェックから返ってきた時は、びっしり付箋がついていまして、メモも細かく書いてありまして、やはり原作者にとって、作品は子供と同様ですからね。ただすごく助かったのは、検討稿はオヤジ4人で作っていたので、女性からの目線が欠けていた点を埋めていただいたところです。もちろん原作者でありベテランライターである内館さんならではの指摘もありました。

あと僕らで「ここだけは守ろう」と死守していたシーンがあって、ご指摘を受けていても、ほとんど変えなかったんです。内館さんからも直ってないですね、という再度のご指摘が来るんですが、結局決定稿でも直さなかったんです。戻ってきた決定稿には「皆さんはどうしてもこういう風にやりたいのですね」というメモが付いていました。

そのように、内館さんは最終的には絶対にダメとは仰らなかったので、非常に助かりました。初号試写を観ていただいた時には「私の原作をこういう形でシナリオ化していただいて面白かったですよ」とお誉めのことばを頂戴したので、とても嬉しかったです。

原作の映画化で大切なこと

〇近藤さん:原作を映画化する時に個人的に大切にしていることがいくつかあり、その1つは決めゼリフです。印象的な宣伝コピーとなるようなセリフを大切にしていくということです。

『終わった人』には「定年って生前葬だな」というインパクトのあるフレーズがあって、他にもそういうフレーズが散りばめられている。ただ映画は2時間くらいしかないので、映画に登場する登場人物を選別していくと、いいセリフをしゃべっている人が消えてしまったりする。じゃあそのセリフを誰に言わせるのか……。

今回も原作だと銀座のクラブのママが、久々に仕事に復帰した主人公に対して「昔のように背広が息をしている」と言うんです。でもそのシーンは構成上カットになったので、セリフは黒木瞳さん演じる奥さんの役に振りました。映画の中でもいいシーンになったと自負しています。

原作では主人公が郷里の盛岡に帰るきっかけとなるのが母校の甲子園出場をかけた地区決勝で、集まるのも野球部の仲間というより、もうちょっとフワっとした同窓会という感じでした。ですが舘さんにキャスティングが決まった段階でラグビー部の集まりにしました。

なぜかというと舘さんは高校時代ラグビーをずっとやっていらしたんですね。日本チームが南アフリカに逆転勝ちしたラグビーワールドカップのイングランド大会で、アンバサダーをやられていたくらいラガーマンという印象があったので、原作者の同意を得て変更しました。

ラストシーンもビタースイートな終わり方にするために、原作とは違った向かい方にしています。キャストや映画の語り口に合せて原作の内容を変更していくのも、原作ものの映画の時に大切なことです。

プロデューサー的映画企画の立て方

〇近藤さん:映画製作でプロデューサーがやらなければならないことは、シナリオ作り、上映時間の決定、予算の決定、配給会社と調整して公開日を決めること等があります。

シナリオの尺は、だいたい印刷台本1ページにつき1分で、2時間に収めたい場合は120ページくらい。ところが今回130ページくらいあったのですが、今のお客さんたちは2時間越えの作品もそんなに苦にならないんですね。

あと、説明をしておかないと話に付いてこれない部分もあるので、2時間を超えても仕方ないなと途中から思い始めました。

〇柏原さん:この作品は出版社にも出資してもらっているんだよね。原作があったほうがいいっていうのは、原作を持っている出版社も製作委員に入れられるっていうことですかね?

〇近藤さん:そうですね。プロデューサー的な考え方で言うと、テレビ局に製作委員に入ってもらえると出資してもらえて、ただで電波使って宣伝してもらえるメリットがあります。映画を流通させる時に大変なのは宣伝費なんです。テレビ局が絡むと、いろんなところで宣伝してもらえる。

残念ながら映画に対するアンテナというのが一般の人の中でそんなに高いわけではないので、人の目に多く触れるというのは大切なことです。今回はテレビ局の出資は得られなくて、それはやはりマーケット論が大きい。

今、プロデューサーがお金を集めるのが大変な時代で、ものすごいお金を持っているパトロンのような人がいて全額出してくれるのが一番いいんですが(笑)、そうはいかないので。

〇柏原さん:みんな企画を考える時には、頭を柔軟にして作っていかなきゃ。今も企画の持ち込みというのは成立しているの?

〇近藤さん:今、劇場用映画の場合、原作があるかどうかが企画の成立条件になっていて、高名な原作を持ちこまれても誰かが権利を持っているので意味がないんです。ただ最近フジテレビで『モンテクリスト伯』をやっていましたが、パブリックドメインになっている昔の原作をシナリオ化するという方法もあります。

あとは『ウオーターボーイズ』でやった川越高校の男子シンクロナイズドスイミングの話だったり、そういうビビットな出来事や社会現象を基にしたものとかもアリですね。

秀作とかアート系の劇場でかかる映画としてはオリジナルでもいいと思うんですが、いわゆる商業映画やエンターテイメント映画としては違うアプローチが必要だし、柏原さんが仰ったみたいに「誰かに向けた誰かのために」という要素が必要になってくる。

〇柏原さん:オリジナル脚本の場合、これは面白いから小説にしてみようということはないの?

〇近藤さん:それはありえますね。プロデューサーは原作を常に探していて、高名な作家さんの出版社担当を知っているので、ネタがあれば出版社の人にネタぶりして小説化したりとか。全然有名じゃない原作を再版してもらったりしてとか、原作の掘り起こしやリニューアルから始めるというやり方も時々やります。

私がプロデュースした向井理さん主演の『僕たちは世界を変えることができない』というカンボジアに小学校を建てる映画もそうです。NGOを立ち上げた葉田甲太さんという大学生の手記が原作で、もともと自費出版で数千部しか出ていなかったんです。

映画原作としては明らかに弱いので、リニューアル出版して10万部くらい売れて、映画もそこそこヒットしました。脚本はシナリオ・センター出身の山岡真介さんに書いてもらいました。

〇柏原さん:いい映画だったよね。監督は深作健太さんだね。前に映画化されたことのある原作でも、違う方面からやってみれば違うので、そこらへんが企画の狙い目です。原作にどう切り込んでいくかが大事なので、違う切り口で、役者は誰という風に持って行けばOKです。

幕末の「竜馬もの」って結構あるじゃない。司馬遼太郎の『龍馬が行く』みたいに大河ドラマ的に一生をずっと追う方法もあれば、何日間しか描かない方法もあって、『龍馬暗殺』みたいなやり方もある。作家の個性でどう料理できるかだね。

〇近藤さん:坂本龍馬というのは日本の歴史上、人気のあるキャラクターなので、そのキャラクターを拝借するというのはあると思います。

〇柏原さん:あとは『海猿』だと救出する側の話だけど、船の中に閉じ込められた側から書くとどうなるか……と考えていくと企画は無数に出てくる。原作が売れているからじゃなくても上手くいく方法もありますよね。

〇近藤さん:逆に100万部のベストセラーでも、役者が良くても興行的にパっとしないこともあります。なぜそれが響かなかったのか分析する必要があるんじゃないかと思います。

〇柏原さん:業界は新人が出てきたほうが盛り上がります。これからのライター志望者はプロデュース能力というかマーケティング的な考えも持っておくといいと思います。多方面にアンテナを張り巡らせていく必要があるね。

〇近藤さん:書くことは孤独な作業かもしれませんが、その前にいろんな人に会ったりすることが大切になると思います。犬も歩けば棒に当たるで、いろんなところに顔を出して人と出会うと、それがキャラクターづくりに繋がってくるかもしれません。ですからなるべく棒に当たってください。

〇柏原さん:でも車にはぶつからないように(笑)。

〈採録★ダイジェスト〉THEミソ帳倶楽部「映画プロデュースの極意」
ゲスト:近藤正岳さん(プロデューサー)、 柏原寛司さん(脚本家・映画監督)
2018年6月12日採録
次回は7月27日に更新予定です

那須博之さんはシナリオ・センター出身の監督(2005年没)。映画『ビー・バップ・ハイスクール』のシナリオは妻でシナリオ・センター出身の脚本家 那須真知子さんが全シリーズを担当されました。

那須さんについてはこちらの記事「人を説得できる脚本を目指して/脚本家 那須真知子さん(『 北の桜守 』公開記念講座)」も併せてご覧ください。

プロフィール

・近藤正岳 (こんどう・まさたけ)
1960年生まれ。1983年東映株式会社入社。映画『ビー・バップ・ハイスクール』『あぶない刑事』などの宣伝を担当し、1996年から企画製作部に移動しプロデューサーに。主なプロデュース作品に『あぶない刑事 フォーエヴァー』『スペーストラベラーズ』『69 sixty-nine』『僕たちは世界を変えることができない』『苦役列車』『さらば あぶない刑事』など。

・柏原寛司 (かしわばら・ひろし)
1949年生まれ。大学在学中、東宝撮影所にアルバイトとして入り、子供向け番組『クレクレタコラ』の脚本と現場(助監督)を経験後、1974年『傷だらけの天使』で脚本家として本格的にデビュー。脚本を手掛けた主なテレビドラマは『俺たちの勲章』『大都会』『大追跡』『探偵物語』『プロハンター』『西部警察』『あぶない刑事』等、映画では『あぶない刑事』シリーズ、『平成ゴジラ』シリーズ、『ルパン三世』シリーズ、『名探偵コナン』劇場版など他多数。
1997年に映画『猫の息子』で監督デビュー。『ガンブレス~死ぬにはもってこいの夜~』『練鑑ブラザーズ ゲッタマネー!』『STRAIGHT TO HEAVEN~天国へまっしぐら~』などの監督を務めた。

“最初は基礎講座から”~基礎講座コースについて~

映像シナリオの技術は、テレビドラマや映画だけでなく小説など、人間を描くすべての「創作」に応用することができます。まずはこちらの基礎講座で “土台”を作りましょう。

■シナリオ作家養成講座(6ヶ月) >>詳細はこちら

■シナリオ8週間講座(2ヶ月) >>詳細はこちら

■シナリオ通信講座 基礎科(6ヶ月) >>詳細はこちら

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ