menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター

シナリオのヒントはここにある!
シナリオTIPS

シナリオや小説についてなど、創作に役立つヒントを随時アップ!ゲストを招いた公開講座などのダイジェストも紹介していきます。

ヒット作・話題作を生み出す映画プロデューサー桝井省志さんに聞く

2012.04.15 開催 THEミソ帳倶楽部スペシャル「エンタテイメントにできること~信じた企画を推し進めて~」
ゲスト 桝井省志さん

シナリオ・センターでは、ライター志望の皆さんの“引き出し=ミソ帳”を増やすために、様々なジャンルの達人から“その達人たる根っこ=基本”をお聞きする公開講座「ミソ帳倶楽部 達人の根っこ」を実施しています。そのダイジェスト版を『月刊シナリオ教室』よりご紹介。
今回のゲストは映画プロデューサーであり、アルタミラピクチャーズ代表の桝井省志さん。震災チャリティイベントの一環として実施した、2012年4月14日にTHEミソ帳倶楽部スペシャル「エンタテイメントにできること」でお話しいただいた模様の一部をご紹介します。

なお、聞き手役には西井史子さん(シナリオライター)にご担当いただきました。

『ファンシイダンス』と『シコふんじゃった。』

――桝井さんが映画作りを志されたのはいつ頃からですか?

学生時代、映研にいたわけでもなく虚しい日々を送っていたのですが、唯一映画だけが心の支えで、たくさん観ていました。

たまたま大映の企画部員募集の新聞広告を見つけ、「映画会社もいいかな」なんていう、割といい加減な気持ちで就職しました。

当時の大映は旧作をVHSにして売ることがメインで、新作を撮ることなど、ほとんどなかった。それに、大映が過去に製作してきたクオリティの高い作品に並んで映画を作るなんて、能力のない自分たちには無理だと思っていたんです。

――『ファンシイダンス』や『シコふんじゃった。』など、マイナーな題材を映画になさっています。

私の劇映画の最初のプロデュース作品は『ファンシイダンス』です。

周防正行監督作品で、漫画原作のものです。今と比べて、漫画の映画化をやるプロデューサーってそれほどいなかったんですね。競争率が低かった(笑)。

周防監督は研究熱心な方ですから、すぐに若い修行僧の取材を始めました。

ちょうどその頃大映は大作を製作中で、皆の意識がそちらに向いていた。この企画を通すためには、伊丹十三監督に出演してもらおうと考えました。

伊丹監督はヒットメーカーですから、会社に「オイシイ」と勘違いさせる作戦です。そうして企画を通したものの、伊丹監督に断られてしまった(笑)。代わりに奥様の宮本信子さんに出ていただくことになりました。

以前はそんな風に成り行きで成立していたんです、今は違うと思いますがね。

――主役に本木雅弘さんをキャスティングした経緯は?

私は当時「どうして自分が面白いと思っているモノが世に出ないんだろう」というフラストレーションを抱えていました。今までにないものを作りたかった。だから『ファンシイダンス』という企画をやろうとしたんですね。

主役はお坊さんですから、頭を剃らなきゃいけない。美形な男性を集めて坊主頭にしてズラッと揃えれば、ビジュアル的には面白いだろうと考えていました。

美形と言えば本木くん。彼はちょうど役者として新たに頑張ろうとしている時期でした。本人に直接オファーしたところ快諾してくれ、頭も剃りますと言ってくれた。お互いのタイミングが合った良い出会いだったし、僕もモチベーションが上がりましたね。

しかしこの作品はあまりヒットしなかった。興行成績としては失敗でした。僕は日本中が坊主ブームになると確信していたんですが(笑)、幻想でした。僕らのやっていることは世間的にウケないという挫折感がありました。

でも、周防監督やモックンと一緒に仕事をするのは楽しかったので、『ファンシイダンス2』をやりたいと。ところが会社側は「Vシネマなら作っていい。ただし予算は半分だ」。僕はサラリーマンなのに意地を通してその話を断りました。別の企画で会社をギャフンと言わせようと、やる気が湧きました。

『ファンシイ~』原作の岡野玲子さんは様々な方面にアンテナを張っている方で、「次は絶対にお相撲さんが来るわよ!」とおっしゃる。僕らにとっては神の啓示のような感じでした(笑)。

調べてみると、相撲の映画って、あまりなかったんです。「どんなに出来が悪くても、世の中の相撲映画の5本のうちの1本にはなるだろう」なんて、保険のように考えていました(笑)。

早速両国界隈の取材を始めたところ、当時、相撲の世界は非常に敷居が高かった。国技館での撮影なんて、もってのほか。プロの世界を撮るのは難しいと気付いた。

そこで監督の母校である立教大学の相撲部を取材することにしました。キリスト教系の学校なのに相撲部の奥に神棚があるし、相撲部員たちは皆痩せていて、「なんでこの人たちが相撲やっているの?」という感じで笑っちゃう。

女の子にモテるわけでもない。それでも彼らは一生懸命やっているんです。そこに感動したし、シンパシーを感じました。

『シコふんじゃった。』っていうタイトルは、単なるダジャレですよね。私もかなり抵抗したんですが、周防監督は結構こういうのを面白がる方で。

立教大学に「『シコふんじゃった。』っていう映画で」とロケ交渉したら、ふざけていると思われて、断られたんです(笑)。なので、あれは老人ホームを借りて撮影しているんですよ。

――自分の気持ちが「面白い!」と反応したものを映画にしているのですね。

映画というのは、当たるか当たらないかの保証がまったくない世界です。たまたま企画が通って、たまたま結果がついてきたという感じですね。

映画会社に勤めていると、「映画は当たらない」と刷り込まれるわけです。会社からは「映画を作るな。映画なんか作らない方が身のためだぞ」と言われる(笑)。

リスクがあるし、失敗すれば会社に損害を与えるからです。テレビ局が企画を買ってくれるなら話は別だが、自社で製作するのはダメだよと。

『シコふんじゃった。』は映画賞も獲って、評判は良かったのですが、興行的には回収できなかった。ヒットするかどうかと作品の評判は、メカニズムが違うのかもしれません。

会社の限界も感じましたし、映画の企画って本当に難しいなと実感しました。

――『シコふんじゃった。』の翌年に大映を退社されたのですよね?

これもまた志の低い話なんですが(笑)、会社が傾いて希望退職者を募ったので、退職金が上乗せされるならいいなと思って辞めたんです。

だからといって独立して何とかなる時代でもなかった。会社にいてもフリーになっても、どっちにしろ同じだったんです。

ただ、独りでやっていく根性もなかったので、周防監督と磯村一路監督を誘って会社を設立しました。東京乾電池オフィス社長だった小形雄二さんが、「うちの事務所に机を置いてもいいよ」と言ってくださったので、そこで居候生活を3年くらいやっていました。

――お聞きしていると、地獄を楽しんでいらしたような感じですが(笑)。

いえいえ、全然楽しんでない(笑)。流れに身を任せていただけです。親切な方々が周りにいらっしゃったから。それで1年くらいしてから『Shall we ダンス?』の企画を立ち上げました。

『Shall we ダンス?』と『ウォーターボーイズ』

――その企画はどんなところから生まれたのですか?

周防監督が、いつも電車の窓から社交ダンス教室を見ていて、「社交ダンス教室って何をやっているんだろう?」と気になっていたというんですね。

満員電車の中でサラリーマンがダンス教師の足を踏んじゃう、それが出会いだった……という『足ふんじゃった。』という映画を考えた(笑)。

これ、ほんとの話ですよ、ありえないですけどね。でも、監督の中では、この社交ダンスの話が妄想として膨らんでいたようで、ご存知の通りの、サラリーマンとダンス教師の物語になりました。

越路吹雪さんが歌った「ラストダンスを私に」という曲があります。それを主題歌のイメージにして、話を作っていきました。

決定稿で『Shall we ダンス?』というタイトルが決まったんです。そこから「Shall we dance」の曲を使おうということになりました。

このタイトルでなければ、皆さんに受け入れられる作品にはならなかったのではないかな。企画は最後まで粘って考えなきゃいけないなと、そう思いましたね。

――タイトルは大事ですね。

矢口史靖監督の『ウォーターボーイズ』は、最初『ぼっちゃん』というタイトルだったんです(笑)。監督が、これがいいと推していた。

――この作品を観るまで、男子シンクロという存在を知りませんでした。

また安易なんですが、「ニュースステーション」を見ていたら、川越高校で男子がシンクロをやっている映像が紹介されたんです。

それを見た翌週に早速川越高校に行きました。普段僕はそんなにフットワークが軽くないんですが、この時はこれだ!という感じがして。

ちょうどテレビの仕事でご一緒していた矢口監督にこの話をしてみたところ、案の定「男の裸なんて勘弁してください」という反応(笑)。それでも食い下がってニュース映像を見せてみたら、やっと矢口さんも興味を示してくれました。

――『ウォーターボーイズ』で多くの役者さんがブレイクしましたが、キャスティングはオーディションですか?

そうです。青春映画を作る時には、芸能界に疲れていない人を使いたいものですから。売れる前の役者さんをオーディションで選ぶのが楽しみの1つでもあります。この時は会議室で水着審査もやりましたよ(笑)。

――桝井さんの映画は、パッとしない普通の人が、何か変わったことに巻き込まれるパターンが多いですね。

我々の会社はメジャーではないので、相撲とか男子シンクロのような変わったことを題材にしてウケを狙おうという下世話な考えもあります。

『ウォーターボーイズ』はシナリオの段階で、「男がシンクロするなんて気持ち悪い」という否定的な意見が多かった。フジテレビが出資するという判断も、撮影開始の5日前にようやく下りたほど。我々は面白がっていたけれども、周りの人にとっては怪しい企画だったわけです。

万人に説得力のある企画が正しいというわけでもないですしね。多少他人から馬鹿にされても、信じた企画を進めていければいいなと思いますね。最近は特にそれを痛感しています。

――ビッグになった今でもご自身のことをマイナーとおっしゃるのですね。

今はありがたいことに邦画を観る方が大変増えてきて、メジャーな作品もたくさん作られるようになりました。

しかし、今年公開した『ロボジー』も興行成績で言えば12億くらい。今の日本映画のベスト20にも入らない。やっぱりマイナーなんですよ。

僕らの企画は「おじいちゃんがロボットの中に入ったら面白い」なんて小噺のようなところからスタートしている。これで100億入ったら逆に問題ですよ(笑)。

――取材してみて、「これは映画にはならないな」と思うこともありますか?

「映画にしたい」という気持ちが生まれるのは、最後です。まずは興味が湧いて、「面白い」と感じることが一番でしょうね。

周防監督は裁判に興味を持ち、痴漢冤罪に興味を持ち、裁判所に通い始めた。あまりに熱心に調べているので、僕が「そろそろ中間発表として映画にしましょうよ」と言ってできたのが『それでもボクはやってない』です。その後も監督は裁判傍聴に通ってます。一生続けるんじゃないかな。

元に戻ってしまった映画業界

――東日本大震災についてのお話を伺います。私の周りでは、震災後にシナリオライターを辞めてしまった人もいれば、逆に精力的に活動を始めた人もいて、両極端です。「お前は命懸けでやっているのか」と問う踏み絵だったのかもしれないなと。桝井さんにとってはどのような影響がありましたか?

僕はあの日、東宝スタジオに向かっているところでした。撮影所では山田組のスタッフが新作の準備を始めていた。数日後、その製作延期が発表されましたね。震災の前と後では当然シナリオを変えなければならないという判断をされたのだと思います。

「このままでいいのか」とか、「どういう風に解釈するのか」とか、当時は各映画会社も考えたと思います。

今はどうか。異常だった数カ月を経て、また元に戻ってしまった。僕は震災の後、映画の企画が根本的に変わると思っていたんですね。もっと映画の作り手にとって影響を及ぼすものじゃないかと。

個人は変わったかもしれないけれども、映画を作る組織の方は変わらなかったように思います。そんな中で思い悩んでいるという状態ですね。

ちょうどイギリスに行って『Shall we ダンス?』のシナハンをしていた時、神戸の震災が起きました。テレビのニュースを見ながら「こんな呑気なことをしていていいのか」と不安に思いました。

その1年後に映画が公開されて、皆さんに喜んでいただいたので、悩んだけれども企画を進めてよかったのだなと感じました。

今、文化庁の若手監督育成プロジェクトの手伝いをしているのですが、去年の選考で若手監督たちが出してきたシナリオは、震災を反映したものが多かった。そういったことに敏感に反応してモノを作ろうとしている。

でも、最終的にそういう作品はあまり選ばれなかったですね。震災を流行のネタにはできないし、作っている側も模索して、深く反映できるのは2年後3年後ではないかと思います。簡単には解釈ができない題材でしょう。

――監督志望の方にアドバイスを。

最近つくづく思うんですが、「こんなの面白いね」という茶飲み話が1年後には映画という形になる、不思議な商売です。

どんな企画でも実現すれば多くの人が動く。「企画ありきだな」と常に思っています。映画の企画は出会いとタイミング。

自分で「ダメだな」なんて思わずに、やりたい企画があったらどんどんぶつけていただくことです。役者さんたちだって何度もオーディションを受けて、ようやく主役を獲得する人もいますからね。

皆さんはシナリオの勉強をされているので、より完成されたクオリティーの高いものを目指されていると思いますが、僕は企画のアイデアだけでもいいと思うんです。

企画だけでペイできるようなのが正しい。真剣に考えたものって、概して面白くないんですよね。あまり自分の頭の中に溜めずに、どんどん出して他人とキャッチボールしていくことですね。

そういう企画に僕も出会えたらいいなと思っています。

出典:『月刊シナリオ教室』(2012年7月号)より
THE ミソ帳倶楽部スペシャル
「エンタテイメントにできること~信じた企画を推し進めて~」
桝井省志さん(映画プロデューサー・アルタミラピクチャーズ代表)
2012年4月14日採録

プロフィール:桝井省志(ますい・しょうじ)

愛媛県出身。映画プロデューサー。アルタミラピクチャーズ代表取締役。上智大学文学部を卒業後、大映映画企画製作室に入社。大映退所後、1993年に製作プロダクション「アルタミラピクチャーズ」を設立。

エランドール・プロデューサー賞、SARV賞(年間最優秀プロデューサー賞)、藤本賞など受賞。

プロデュース作品は、『ファンシイダンス』(89年/周防正行監督)、『シコふんじゃった。』(92年/周防正行監督)、『Shall we ダンス?』(96年/周防正行監督)、『がんばっていきまっしょい』(98年/磯村一路監督)、『ウォーターボーイズ』(01年/矢口史靖監督)、『スウィングガールズ』(04年/矢口史靖監督)、『それでもボクはやってない』(07年/周防正行監督)、『ハッピーフライト』(08年/矢口史靖監督)、『ロボジー』(12年/矢口史靖監督)、『終の信託』(12年/周防正行監督)、『舞妓はレディ』(14年/周防正行監督)、 『サバイバルファミリー』(17年/矢口史靖監督)などその他多数。

【要ブックマーク】その他のゲストの講座もチェック!

様々なクリエイターの創造の根っこに触れることができる公開講座「Theミソ帳倶楽部」。過去にお越し頂いたゲストの講座の模様は、下記のページにて順次公開中です。

>>プロフェッショナルに迫る公開講座「Theミソ帳倶楽部」

「シナリオは、だれでもうまくなれます」

「基礎さえしっかりしていれば、いま書いているライターぐらいには到達することは可能です」と、新井一は言っています。“最初の一歩”として、各講座に向けた体験ワークショップもオススメです。

※シナリオ作家養成講座とシナリオ8週間講座は、オンライン受講も可能です。
詳しくは講座のページへ

シナリオ作家養成講座(6ヶ月)

シナリオ8週間講座(2ヶ月)

シナリオ通信講座 基礎科(6ヶ月)

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ