国内最大級のマンガ・ノベルアプリを運営するcomico(コミコ)さんから
受講生限定コンペあり
「書かず嫌い」の克服。
SFやファンタジーを書くのは難しい。そう思い込んでいませんか?
そんなことはありません。異世界が舞台であろうと、鬼が登場しようと、視聴者や観客や読者が「面白い」「続きが見たい」と思うツボは「フツーのドラマ」と基本的にそう変わらないのです。
SF・ファンタジーが好きな人はもちろん、初めてチャレンジする方も大歓迎。講義、実習、課題の3ステップで理解を深めていきます。
今回は特にキャラクターに着目。「目が離せない魅力的なキャラクター」づくりや、セリフや描写のコツなどについて理解を深めていきます。
SF・ファンタジー講座で苦手意識をなくして、デビューの幅を何倍にも広げましょう!
「講義+実習+課題」の3ステップで
「わかりづらい」「ひとりよがり」を克服。
SF・ファンタジー講座は、作品の分析力に定評のある仲村みなみ講師が担当。
SF・ファンタジーのヒット作品(映画・アニメ・コミック・ラノベ)の分析を基に、「わかりづらい」「ひとりよがり」になりがちなSF・ファンタジーを、「わかりやすく感情移入できる」人間ドラマにするために、「講義+実習+課題」の 3 ステップで力をつけていきます。
①講義
SF・ファンタジーのヒット作品(テレビドラマ、映画、アニメ、コミック、ラノベなど)を例にあげつつ、SF・ファンタジーを書くために必要な基本的な技術を具体的にお話しします。
②実習(グループワーク)
課題に沿ってSF・ファンタジーの企画を考えていただき、仲間の意見や感想なども取り入れさらに面白く練り上げます。
③課題
全四回の講義と実習でブラッシュアップした企画(ワークシートに記述)とシナリオ(冒頭部分のみ)を提出していただき、後日、添削してお返しします。
『3ステップで力をつける SF・ファンタジー講座』カリキュラム
① 3月10日(火) 企画 (アイデア出し)
・SF・ファンタジーと「フツー」のドラマの違い
・SF・ファンタジーの4つの構造
・キャラクター重視でアイデア出しをしてみよう
② 3月17日(火) アイデアを「売れる企画」にする
・オリジナリティのある企画の作り方
・とんがりすぎてもダメ。分かりやすいだけでもダメ。
・キャラクターを際立たせる設定やテーマとは?
③ 3月24日(火) キャラクター・構成(1)
・異世界が舞台でも、フツーの人間でなくても、感情移入できるキャラクターづくりのコツ
・セリフや描写の工夫
・最初から最後まで惹きつける構成のコツ
④ 3月31日(火) 構成(2)・シーンの工夫
・ヒット作品から冒頭の「つかみ」の巧みさ・主人公の魅力の表現の仕方を具体的に学ぼう
・全てのシーンには意味がある。ダレないシーンの作り方
※昼の部・夜の部で同じ授業を行っております。振替可能です。
※授業の進捗状況などによって多少カリキュラムを変更する場合があります。
※本講座は、シナリオ・センターの基礎講座(シナリオ作家養成講座・シナリオ8週間講座・シナリオ通信講座基礎科)を受講されている方が、より理解が深まります。
基礎講座について詳しくは、>>シナリオの腕を磨く「基礎講座について」