menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター
日本中にシナリオを

みんなの人生にもシナリオは活きている
日本中にシナリオを!

子どもからお年寄りまで、すべての人にシナリオの力を!
あなたの毎日に役立つシナリオの活用例がここにあります。

「映画作りが候補に挙がったけど映画の作り方が分からない」を解決!
@横浜市立南瀬谷小学校

シナリオ・センターでは、学校や様々な施設で、子どもたちに向けた出前授業「キッズシナリオ」を実施しております↓

コミュニケーション力 を上げるシナリオ研修 事例まとめ

先日は、横浜市立南瀬谷小学校5年生の子どもたちに向けて、出前授業「キッズシナリオ」を実施しました!

=今回の概要==============

・サービス名:映画の作り方を知ろう!
・目的:映画の作り方を学ぶ
・対象:横浜市立南瀬谷小学校(5年生)
・形式:Zoomによるオンライン授業
・時間:約90分
▼GIGAスクール対応プログラム「キッズシナリオ」詳細
https://sites.google.com/view/kids-scenariocenter/home

==============

南瀬谷小5年生の皆さんより、「総合的な学習の時間(総合)で何をするか話し合ったとき、屋台をやるか、映画を作るか、が候補に挙がりました。でも、映画の作り方が全く分からないので、どうやって作るのか教えてほしいです!」とご連絡をいただきました。

承知いたしました!ということで、今回はシナリオ・センターの田中とともに藤吉講師がZoomで実施。

では、今回のキッズシナリオの模様を聞いてみましょう。
「藤吉さん、キッズの反応どうでした?」

「映画を作りたいけど作り方が分からない」とお悩みでしたら
まずは登場人物のキャラクターから!

〇藤吉: 屋台をやる場合と、映画を作る場合。どちらも「みんなで作る楽しさ」がありますが、今回は、映画を作る場合はこんな楽しいことがあるよ!ということをお伝えしました。

例えば。みんなで作った映画は“思い出”としてだけでなく、“もの”としても残ります。
何年経っても、観ることができる。それってすごくステキなことだと思うんです。

また、映画を作るときは、自分の担当する作業に取り組むだけではなくて、手が空いたら、映画で使う小道具をみんなで一緒に作ったり、撮影時にカメラマンのお手伝いをしたり。いろいろな経験ができるので、いろいろな発見があって楽しいと思います。

さらに、完成した映画を観たときに「この小道具、作るの難しくて、みんなで試行錯誤したよね〜」とか「このシーンの撮影、大変だったけど頑張ったよね〜!」と、映画を作り終えた後も、みんなでワイワイ話すことがきるのもまた楽しみの一つだと思います。

こういった映画を作る楽しさをお伝えしていると、皆さんからこんな疑問が。

「その“役割”って、例えばどんな種類があるんだろう?」

「どんな役割があると思う?」と聞いてみると、

「監督!」「シナリオライター!」「俳優!」「カメラマン!」「美術!」「編集!」等々、沢山挙げてくれました。

そこで、もうひとつこんな質問もしてみました。

「どんな役割の人でも、絶対に必要な、なくてはならないものって何だと思う?」

皆さん、う〜んと悩んでいる様子だったので、ヒントとして「俳優の人はソレを見てセリフを覚えるし、美術の人はソレに登場する小道具を準備するし、編集の人はソレに沿ってシーンをカットしたり繋ぎ合わせたりします」とお伝えしてみました。

すると、「あ、シナリオだ!」「シナリオはすごい大事!」と皆さん即答!

大正解です!ということで、映画作りに大切なシナリオを作るためのポイントもいろいろご紹介しました。

その中で、特に皆さんが「そうか!シナリオを作るときはまずこうすればいいんだ!」と盛り上がっていたのが、登場人物のキャラクターを設定すること。

キッズシナリオでは、シナリオ・センターオリジナルのワークシートを使って、短いシナリオを書いてもらいます。書くにあたってはまず、登場人物のキャラクターを設定します。

ワークシートには登場人物の名前と年齢「青山ひかる(12)」だけ書いてあります。
これを見て、どんなキャラクターなのか考えてもらいます。
どんなことを考えるのかというと、「登場人物の性格」「得意なことやもの」「苦手なことやもの」。

皆さんに考えてもらったところ、

「明るい性格で、勉強が得意で、運動が苦手」
「好奇心旺盛な性格で、登山が得意で、虫が苦手」
と発表してくれました。

私は感激しました。

「登場人物の性格」「得意なことやもの」「苦手なことやもの」を考えてください、とお伝えしただけなのに、「〇〇な性格“で”、〇〇が得意“で”、〇〇が苦手」と繋げて答えてくれたからです。

つまり、皆さんは既に「こういう性格だから、こういうことが得意で、こういうことは苦手だろう」と青山ひかるの具体的な人物像をイメージ出来ているから、こういう答え方ができるのです。

シナリオを書くとき、こんなふうに登場人物のキャラクターを具体的にイメージ出来ていると、こういうキャラクターだからどんなことをするのか、を考えることができるので、「無理やりストーリーを捻り出す」ということを防ぐことができます()。

「物語を考えるときはストーリーではなく登場人物のキャラクターから考える」についてはこちらをご覧ください。
地域を盛り上げる創作劇/@呉市立広南中学校

登場人物のキャラクター設定の大切さをすぐに把握した皆さん。

キッズシナリオ後半は、それぞれ考えた「青山ひかる(12)」のキャラクターを主人公にしてシナリオを書いてもらいました。

皆さん、シナリオ作成は初体験だったので最初は「うまく書けない……」と悩んでいた子もいましたが、隣の席の人と相談したり、お互いにアドバイスをしたり、みんなで協力しながら書き進めたことで、全員無事完成!

最後に「実際にシナリオを書いてみてどうだった?」と聞いてみると、「楽勝!」「楽しかった!」「映画作りたい!」と元気いっぱいに答えてくれました。

そして嬉しいことに、「屋台と迷っていたけれど、映画を作りたいです!」という声も!

屋台をやる場合も、映画を作る場合も、クラス全員で力を合わせることができる皆さんならステキなものを作ることができると思います!

もし、映画を作ることになったら、今回ご紹介したことを思い出していただき、皆さんならではの映画を作ってくださいね。応援しています!

*     *     *

 

藤吉さん、ありがとうございました!

南瀬谷小の皆さんのように、「映画を作ってみたいけど、そもそも映画の作り方が分からないから、“やりたいことの候補”には入れられないよね……」と悩んでしまう子どもたちも少なくないのでは?

そんなときは、今回ご紹介した「まずは登場人物のキャラクターを作る」というところからスタートしてみて下さい。そして「シナリオの書き方を詳しく知りたい!」ということでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。講義の内容はご要望やコンセプトに合わせてアレンジさせていただきます。

▼シナリオ・センター
TEL:03-3407-6936
MAIL:scenario@scenario.co.jp

※動画を作るときはこちらの書籍も参考にしてみてください↓
シナリオ・センターで実施している「キッズシナリオ」の内容をもとに、小学校向けに企画から、シナリオ、撮影、編集、公開する方法まで  動画作成に必要なことをまとめました!
『タブレットで作ろう!動画作成丸わかりブック』(岩崎書店/シナリオ・センター 著)

改訂版 『いきなり効果があがるPR動画の作り方』(「シナリオ教室」シリーズ/言視舎/企画・構成・著:新井一樹 /執筆:川村千重・内藤麻貴・田中和次朗)

キッズシナリオについて:出前授業やオンライン創作クラス「考える部屋」

・出前授業
シナリオ・センターは、1970年創立。優秀なシナリオライター・脚本家、プロデューサー、ディレクターの養成を目的に創設以来、700名以上の脚本家や小説家が誕生しています。2010年から「日本中の人にシナリオを書いてもらいたい」という思いから、小中学校への出前授業として『キッズシナリオ』プロジェクトを開始。創作を楽しみながら、想像力と表現力が身つくカリキュラムを提供しています。オンラインでも実施可能です!
>>こちらの動画をご覧ください。

※キッズシナリオの活動をアシストくださる方、随時募集中です!
シナリオ・センターが小学校・中学校で実施しているキッズシナリオの活動を後押ししてくれるアシストの方々(個人・法人)を募集中しています。手弁当で実施しているので、アシストしてもらえるととても助かります!
>>詳細はこちらをご覧ください。

・小学5.6年~中学生向けオンラインクラス「考える部屋」
創作が好きな子どもたちが日本全国から集まって、切磋琢磨する特別クラスです。創作を楽しみながら、考える力を身につけていきます。
>>ご興味ございましたら是非こちらをご覧ください。

シナリオ・センターでは、小学校や中学校など教育団体への出前授業を実施しています。オンラインでも実施可能です。「こんなことを子どもたちに伝えてほしい…」というお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ