menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター
日本中にシナリオを

みんなの人生にもシナリオは活きている
日本中にシナリオを!

子どもからお年寄りまで、すべての人にシナリオの力を!
あなたの毎日に役立つシナリオの活用例がここにあります。

テーマの反対から始めると映画は面白くなる!
@横浜市立不動丸小学校

シナリオ・センターでは、学校や様々な施設で、子どもたちに向けた出前授業「キッズシナリオ」を実施しております↓

コミュニケーション力 を上げるシナリオ研修 事例まとめ

先日は、横浜市立不動丸小学校6年生の子どもたちに向けて、出前授業「キッズシナリオ」を実施しました!

=今回の概要==============

・サービス名:学校の歴史を映画に!
・目的:映画の作り方&映画を面白くする方法を学ぶ
・対象:横浜市立不動丸小学校(6年生)
・時間:約90分
▼GIGAスクール対応プログラム「キッズシナリオ」詳細
https://sites.google.com/view/kids-scenariocenter/home

==============

不動丸小6年生の皆さんは授業「総合的な学習の時間」(総合)で学校の歴史を紹介する映画を作ることになり、「映画の作り方&映画を面白くする方法が分からないので知りたいです!」とご連絡をいただきました。

承知いたしました!ということで、今回はシナリオ・センターの藤吉講師が皆さんのもとへ!

では、今回のキッズシナリオの模様を聞いてみましょう。
「藤吉さん、キッズの反応どうでした?」

不安な表情が「テーマの反対から始める」というコツで一変!

――Q今回は特にどんなことを子どもたちに伝えようと思いましたか?

〇藤吉:皆さんは既に学校の歴史についてたくさん調べていて、歴代の校長先生や昔の給食のことなどをまとめていました。「その歴史を題材にして面白い映画を作りたい!」ということだったので、「登場人物のキャラクター(性格)を考えると面白くなるよ!」というお話をしました。

――Q実際にどんなことを子どもたちに紹介しましたか?

〇藤吉:登場人物のキャラクターの作り方について皆さんと一緒に考えていきました。

例えば、「主人公が昔の校長先生に出会ったら」。
その主人公が「真面目なキャラクター」だったらどんな反応をするかな?
「怖がりなキャラクター」だったら? 

こんなふうに主人公のキャラクターを変えて聞いてみると、「あ!キャラクターによって反応が変わるんだ!」と皆さんにすぐに気づいて、

「真面目なキャラクターだったら、礼儀正しく挨拶するかも!」
「怖がりなキャラクターだったら、“え?誰?”って驚いて隠れちゃうかも!」

とキャラクターならではの「反応」を発表してくれました!

――Q特に印象に残った子どもたちの様子や変化などを教えてください。

〇藤吉:キッズシナリオの前半は、「面白い映画にするためにどうやってシナリオを書けばいいんだろう?本当に映画を作ることができるのかな?」と不安そうな様子でした。

そこで、面白くするコツをご紹介しました。
それは、物語の始まりは“テーマの反対”から始める()ということ。

この理由を皆さんにご紹介しようとして、「仲直りっていいね、というテーマで映画を作るとしたら――」と言いかけると、

「テーマの反対だから物語の始まりは喧嘩しているところからスタートする!」
「もう既に喧嘩していて、仲直りがなかなか出来なくてギクシャクしているところから始まる!」

といったアイデアを出してくれました。

そして、「テーマの反対から始めると、仲直りの大切さがわかるし、仲直りできて良かったって感動するね!」という声があがり、皆さんの表情がパッと明るくなりました。

その後、このコツを使いこなせるよういなるために、シナリオ・センターオリジナルのワークシートを使って簡単なシナリオを作ってもらいました。子どもたちと一緒に担任の先生も書いてくれて、教室全体が「集中!」という雰囲気になり、皆さんどんどん書き進めてくれました!

最後に「発表してくれる人!」と聞いてみると沢山手が挙がり、なんと子どもたち6人+先生も発表してくれました!

キッズシナリオ前半では不安そうだった皆さんが、授業の最後に「楽しかったー!」「もっと書きたい!」と言ってくれたことがとても印象的でした。

それから、キッズシナリオの時間が終わってすぐに、「この登場人物のキャラクターだったら、こっちのセリフの方がいいかな?」と相談している子どもたちがいて、「もう早速、映画作りに向けて動いているんだ!」と感じ、嬉しく思いました!映画の完成を楽しみにしています!

「テーマの反対から始める」についてはこちらの記事や動画も参考にしてください。
本格的な映画を作りたい!@横浜市立 美しが丘小学校

シナリオはじめの一手。『テーマとアンチ』

テーマが伝わる書き方

 

*     *     *

 

藤吉さん、ありがとうございました!

「登場人物のキャラクター」についてや「テーマの反対から始める」というコツをちょっと知るだけで、今回ご紹介した子どもたちのように「こう書けば面白くなるんだ!」と実感していただけるのではないかなと思います。

「映画を面白く作るコツをもっと詳しく知りたい!」ということでしたら、内容もご要望やコンセプトに合わせてアレンジさせていただきますのでぜひお気軽にご相談ください。

▼シナリオ・センター
TEL:03-3407-6936
MAIL:scenario@scenario.co.jp

※動画を作るときはこちらの書籍も参考にしてみてください↓
シナリオ・センターで実施している「キッズシナリオ」の内容をもとに、小学校向けに企画から、シナリオ、撮影、編集、公開する方法まで  動画作成に必要なことをまとめました!
『タブレットで作ろう!動画作成丸わかりブック』(岩崎書店/シナリオ・センター 著)

改訂版 『いきなり効果があがるPR動画の作り方』(「シナリオ教室」シリーズ/言視舎/企画・構成・著:新井一樹 /執筆:川村千重・内藤麻貴・田中和次朗)

キッズシナリオについて:出前授業やオンライン創作クラス「考える部屋」

・出前授業
シナリオ・センターは、1970年創立。優秀なシナリオライター・脚本家、プロデューサー、ディレクターの養成を目的に創設以来、700名以上の脚本家や小説家が誕生しています。2010年から「日本中の人にシナリオを書いてもらいたい」という思いから、小中学校への出前授業として『キッズシナリオ』プロジェクトを開始。創作を楽しみながら、想像力と表現力が身つくカリキュラムを提供しています。オンラインでも実施可能です!
>>こちらの動画をご覧ください。

※キッズシナリオの活動をアシストくださる方、随時募集中です!
シナリオ・センターが小学校・中学校で実施しているキッズシナリオの活動を後押ししてくれるアシストの方々(個人・法人)を募集中しています。手弁当で実施しているので、アシストしてもらえるととても助かります!
>>詳細はこちらをご覧ください。

・小学5.6年~中学生向けオンラインクラス「考える部屋」
創作が好きな子どもたちが日本全国から集まって、切磋琢磨する特別クラスです。創作を楽しみながら、考える力を身につけていきます。
>>ご興味ございましたら是非こちらをご覧ください。

シナリオ・センターでは、小学校や中学校など教育団体への出前授業を実施しています。オンラインでも実施可能です。「こんなことを子どもたちに伝えてほしい…」というお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ