menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター

シナリオのヒントはここにある!
シナリオTIPS

シナリオや小説についてなど、創作に役立つヒントを随時アップ!ゲストを招いた公開講座などのダイジェストも紹介していきます。

三人称一視点と一人称一視点①

「シナリオのテクニック・手法を身につけると小説だって書ける!」というおいしい話を、脚本家・作家であるシナリオ・センター講師柏田道夫の『シナリオ技術(スキル)で小説を書こう!』(「月刊シナリオ教室」)からご紹介。
脚本は三人称多視点で書くので、そこまで人称や視点を意識して書かないのではないでしょうか。でも小説は違います。柏田講師は「脚本を書いていた人が小説を書く際に、この違いを理解した上で書くことが求められる」といいます。それはなぜか。みていきましょう!

三人称と一人称

小説を書く際に決めなくていけない「人称」と「視点」について。

一番オーソドックスな書き方とされる三人称です。それも日本の小説では(なぜか?)いわゆる神視点、三人称多視点は避けるべきとされています。シナリオは三人称多視点で書かれますので、脚本を書いていた人が小説を書く際に、この違いを理解した上で書くことが求められるわけです。

三人称は分かりますね?

“私は”や“僕は”といった一人称に対して、“真美は”“佐倉は”というように、人物の名前を主語(視点者)として書いていく。“彼は”“彼女はその時……”といった場合も三人称で稀にあります。

で、三人称一視点というのは、“真美は渋谷の混雑ぶりに圧倒されていた。”というように、真美という人物の視点と決めたら、真美の見たもの、心理心情や感覚を、文章として書いていく手法になります。

基本としてのルールですが、真美の三人称一視点ならば、同じセンテンスで他者の視点を混ぜてはいけない。“真美は渋谷の混雑ぶりに圧倒されていた。隣に立つ佐倉は、そんな真美を田舎者だなと思っている。”といった書き方をすると、視点が混在していると見なされるわけです。

ただ、これが視点の難しさで微妙なところですが、この文章は佐倉の視点だとするならば、問題はなくなるともいえます。ただしその場合、佐倉には真美の心情は見えませんので正確には、“真美は渋谷の混雑ぶりに圧倒されているようだ。隣に立つ佐倉は、そんな真美を田舎者だなと思っている。”

もしくは、“隣に立つ佐倉は、田舎者だなとせせら笑った。”といった書き方が正解となります。真美による三人称一視点に戻りますが、では真美の視点を通すということと、“私は”という一人称を通すのと、どこが違うのか?

つまり“真美は渋谷の混雑ぶりに圧倒されていた。”というのと、“私は渋谷の混雑ぶりに圧倒されていた。”という書き方は問題がないように思えます。

 

“私”を“真美”に置き換えればOK?

“私”という一人称の場合は、私の見えること、心情で通すわけですから、三人称一視点とスタンスは変わらないことになる。じゃあ、真美の一人称で書かれた“私”という主語を、そのまま“真美”に変えてみたら、そのまま通用するか?

前回の真美視点で書いた文章の主語を“私”に置き換えてみます。
(※前回真美視点で書いた文章はこちらをご覧ください)

いつもそうなのだろう、渋谷の街は大混雑していた。
「道玄坂」と書かれたプレートの坂を、私は佐倉と共に登って行った。風俗店のけばけばしい看板や、ラブホテルのネオンが私には眩しくて、つい目をそむけてしまう。佐倉は目をくれず、私を見て、ニヤリと笑った。
「どこへ行くんですか?」
田舎者と思われたくなくて突っ張っていたけど、不安を隠せない声が出た。
佐倉は慣れたふうな口調で私に言った。
「大丈夫だよ。ボクを信用してよ」

問題ありませんね。違和感ない。
ということは三人称一視点で書く際は、私という一人称ととらえ方は同じでいいということになります。

ただし、これが「視点」の難しさ微妙さなのですが、“真美は動揺していた。額に汗の粒が浮いている。”というように、三人称であっても若干神視点(客観)的表現を混ぜるのもアリです。

が、これが“私は動揺していた。額に汗の粒が浮いている。”とすると、途端に違和感が生じてしまいます。

出典:柏田道夫 著『シナリオ技術(スキル)で小説を書こう!』(月刊シナリオ教室2015年4月号)より

【要ブックマーク】これまでの“おさらい”は「シナリオ技法で小説を書こう」ブログ記事一覧で!
https://www.scenario.co.jp/online/20685/

「創作のスイッチをつねに、オンにしてください」

脚本家志望の方にも、小説家志望の方にも、シナリオの技術は役に立ちます。

『人間を描く』ためのスキルを身につけに来てください!

“最初の一歩”として、各講座に向けた体験ワークショップもオススメです。

※シナリオ作家養成講座とシナリオ8週間講座は、オンライン受講も可能です。

詳しくは講座のページへ

シナリオ作家養成講座(6ヶ月)

シナリオ8週間講座(2ヶ月)

シナリオ通信講座 基礎科(6ヶ月)

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ