menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター
日本中にシナリオを

みんなの人生にもシナリオは活きている
日本中にシナリオを!

子どもからお年寄りまで、すべての人にシナリオの力を!
あなたの毎日に役立つシナリオの活用例がここにあります。

「人間を見る目は、日々のトレーニングで養っていく必要がある」 脚本家 清水有生

「人間を見る目は、日々のトレーニングで養っていく必要がある」 脚本家 清水有生

昨年11月に出身ライターの清水有生さんに特別ゼミを実施していただきました。幸運にも最終日のみでしたが見学させて頂いたシナリオ・センターの新井です。ゼミの最後に清水先生がおっしゃいました。

「シナリオを書く技術は、シナリオ・センターで教わることができる。でも、人間を見る目は日々のトレーニングで養っていく必要がある」

清水有生講義

実は、シナリオ・センターの創設者の新井一も、同じことを『シナリオの基礎技術』の中で言っています。
「シナリオをどう書くのかは教えられるけれど、何を書くのかは作家自身になる。だから、シナリオ・センターではどう書くのかという技術だけを教えている」と。

そういう意味では、清水先生はシナリオ・センターで学んだ実感として、技術は教えてもらえるけれど、人間を見る目は教えてもらうものではなくて、自分で養うものだと思われたのだと思います。

と。そして、次のことばに続きます。

「アマチュアは、ほとんどその練習をしない」

どう響きましたか?
ドキッとしました?
目が泳いじゃいましたか?
いや、そんなことないけど…と思いましたか?

 

とはいえ、人間を見る目をどう養えばいいのかなんて、なかなか難しい課題です。
例えば、仲のいい友達の顔を思い浮かべてください。

その友達の冷蔵庫の中は、どんな風になっているでしょうか?
入っているもの、並べ方にもその人らしさがでてくるはずです。ちなみに、私の義妹の冷蔵庫のなかにはチョコレートばかりが入っています。というか、チョコレートしか入っていないと言ってもいいくらいです。キャラ、出てます。

さて、友達の冷蔵庫の中身はどうでしょうか?

 

さらに、友達は歯磨き粉をどう使っているのか?とか・・・
シャンプーの残りが少なくなったら、どうするのか?とか・・・
みんなで飲んでいて、お皿に一つ食べ物が残っていたらどうするか?とか・・・
手を洗って、ハンカチがない、紙もない、乾かす機械もない・・・時にどうするか?とか・・・
奥さんや旦那さんに嘘をつくとき、どんな嘘を、どんな顔で、何と言ってつきそうか?とか・・・

あんなことやこんなこと、あんな時やこんな時・・・身近な人をモチーフにして、具体的なシーンを想像してみると、「この人ならこんな風にするかもしれないな」という発想ができるようになります。身近な人だとやりにくかったら、あなたが好きなドラマの登場人物が「もしも~したら」と想像を膨らませていくのもいいかもしれません。

そんな風にして365日を過ごしていったら、帰りの電車内で10分やっただけでも、年間60時間以上になります。(数学苦手なのでたぶんですが…)

すると、ドラマの登場人物を考えるときにも「あれ、このキャラクターって、こういう時どうするんだろう」というアイデアが湧いてくるようになるのではないかと思います。

 

シナリオを書くには、人間を見る目を養う必要があります。逆に言えば、シナリオを書くことで人間を見る目を養うことができます。「一億人のシナリオ。」を始めた理由でもあります。365日、創作モードになってもらうべくフェイスブックページやツイッターページなどのカバーも変更しました。お暇な時に見てやってください。シナリオ・センターの新井でした。
fb_cover

 

20140606b 

シナリオ・センター代表 小林幸恵 著 BookBeyond http://bit.ly/Ue2KM7
『シナリオ力をつける本』~毎日を楽しくするイメージのチカラ~』

ブックビヨンドより電子書籍として発売。シナリオ・センター代表が、シナリオを書くことで生まれる新しい視点を紹介。「書く」ということがどんな意味を持つのかを考えるきっかけにも!
電子書籍ストア「BookBeyond」Kindleストア、iBooks、楽天Kobo電子書籍ストア他、各店にて2014年6月6日より好評配信中!

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ