menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター
背のびしてしゃれおつ

スタッフが行く、表参道スポット
背のびしてしゃれおつ

しゃれおつなお店や人々が行きかう街、表参道。そこで働くシナリオ・センタースタッフの見たもの触れたものをご紹介します。

柏田講師に聞く!【突撃インタビュー!125期シナリオ作家養成講座・柏田講師編・後篇】

シナリオ・センターの新井です。
昨年から不定期にUPしている
突撃インタビュー。第8回目の後編をお送りします。前篇はこちらから

ゲストは、125期シナリオ作家養成講座の講師を担当する柏田講師です。「武士の家計簿」や「武士の献立」の映画の脚本や、12/4(金)、5(土)に放送のBS朝日開局15周年記念大型時代劇スペシャル「大江戸事件帳~美味でそうろう~」の原作・脚本など、活躍中の講師でもあります。
後編は、柏田流の創作時間の確保術も取り上げます。それから、メディア多様化時代に、シナリオの基礎がどう役に立つのかも触れてもらっていますよ。

 

もちろん、影響はあるでしょうけど、ドラマを作るという基本の部分は変わりませんからね。

シナリオの“基礎技術”を身につけていれば、多種多様になってきているメディアにも対応できると思いますよ。

“ドラマの描き方や、物語性や人を感動させること”自体はけっして変わらないから。 

20151002b

 

新井

よく受講を迷っている方や、ゼミの受講生の方がおっしゃるのが、忙しくて、創作する時間が作れないという悩みなんです。そういう方って多いと思うんです。

柏田さんはシナリオ・センターの作家集団クラスを受け持ち、いろんな連載をもちながらも、映画やテレビドラマの脚本も小説も書いて、さらにこれから作家養成講座も担当するという…ものすごく兼業されているじゃないですか。
「忙しい中でも、創作するコツ」ってあるんでしょうか?

柏田

 

まず、「何を優先するのか」という問題がありますよね。自分の場合は仕事ですからね。
学生にしても主婦とかにしても、社会人もそうだけど、生活していかなくちゃならないから時間を作るのは大変だと思います。でも「シナリオ・ライターになりたい」という気持ちが強ければ、時間は割けると思います。

 

新井

 

やっぱり、「働いている時以外をどう使うか」が大事なんですね。

 

柏田

そう。時間を割くといっても、毎日何時間も・・・とかではなく。
例えば、電車に乗っているのが一日のうち、1時間があれば、そ
の時間で「本を読んだり」「周りを観察したり」「何を書くか、考えたり」いろいろ出来ますよね。
その時間に居眠りしたり、スマホでゲームだけに集中していると、ネタは中々見つからない。

新井

 

そういう隙間の時間でいいんですね。

でも、電車の中で、なかなか集中出来なくないですか?

 

柏田

 

別に集中する必要はないですよ。
電車に限らず、どこでもそうですけど、空いた時間で気軽にや
ればよくて。
集中して作業するのは後で別に作っておけば、それだけでも、取っかかりが楽ですよね。

 

新井 

確かにそうやって、工夫して、生活のサイクルに創作する時間を取り入れられると、効率は良くなりますよね。
でも、柏田さんは常に仕事をしているイメージです。
ちゃんと寝て、仕事をしているんでしょうか?(笑)。

柏田

 

毎日6、7時間くらい、しっかりと睡眠時間は確保してますね。
大体、8時くらいには起きて、午前中は映画館とか図書館に行ったり好きなことやって、1時くらいから事務所で夜の10時くらいまで仕事をしていますね。
その間で、集中してやります。
その後、帰宅して、大体ホラー映画とかを見て、夜の1~2時には寝るというのが大体の生活ですね(笑)。

 

新井

寝る前にホラーを見る…なんか寝れなくなりそう(笑)。
それは置いといて、“仕事している時間”というのは毎日8~10時間くらいなんですね。嫌がってたサラリーマンみたいじゃないですか(笑)

柏田

 

(笑)そうね。
もちろん、家では新聞読みながら、テレビ見ながら、ご飯を食べたりしながら、色々インプットしていますけど。

 

新井

ものすごい“ながら”ですね(笑)。

20151007

新井

 

最近は視聴形態も多様化しているから、色んなことがさらに“ながら”で出来きるじゃないですか。
PCとかスマホしがらドラマを見るのも当たり前だし、1つのメディアだけに集中することは確実に少なくなっていますよね。

そう考えると、いろんなことを“ながら”している柏田さんは最先端のかもしれません(笑)。

 

柏田

 

そうなのかな、よく分からないけど(笑)

 

新井

(笑)。
つい最近まで“ドラマ”って映画館やテレビで見るのが主でしたよね。スマホやPCでドラマを見るのは新しい感覚です。やっぱり、“シナリオを書く”ということも変化していくのでしょうか?

柏田

 

もちろん、影響はあるでしょうけど、ドラマを作るという基本の部分は変わりませんからね。
シナリオの“基礎技術”を身につけていれば、多種多様になってきているメディアにも対応できると思いますよ。
“ドラマの描き方や、物語性や人を感動させること”自体はけっして変わらないから。

 

新井

そうか。メディアが変わっても、人が感動するポイントが変わるわけではないですもんね。
先を見据えつつも、足場をちゃんと固めることが大事ですよね。

 

柏田

 

そこは、やはり変わらないですよ。だから、基礎が大切。

 

新井

基礎が分かって、「どう書けば良いのか?」分かると、正しく迷うことができるようになりますよね。
これって、なかなか一人で書いていても分からないんですよね。

柏田

 

我流だと“独りよがり”になりがちですから。
もちろん、そこから活路を見いだす人もいますが、稀ですよね。

そういう大天才は別にして、まずは「基本を押さえてた上で、いかに自分の能力を開花させるか」が大事だと思います。

 

新井

そうですね。
「創作したい人たちの可能性を引っぱり上げて、表現することの裾野を広げること」は新井一がやりたかったことでもあります。

柏田

 

やっぱり「才能がないと出来ない」といってしまったら、元も子もないし、才能のありなしなんて誰にも分かりません。
シナリオ作家養成講座では、シナリオを通して表現すること、その面白さを発見することの手伝いが出来ればと思っています。

 

新井

10月開講の125期作家養成講座もよろしくお願いします。
ところで、柏田さんが講師になられたのは、何歳くらいからなんですか?

柏田

 

数年間、シナリオ教室の手伝いをした後、フリーライターになって、2、3年してからだから、30歳なかばだったかな。

 

新井

お若いですね。それから今までずっと、講師をやられているんですね。

柏田

 

はい。シナリオ・センター自体も、講師の高齢化もあったから、新陳代謝をはかりたかったんでしょう。
講師になってからは、ずっと若手でしたが(笑)。

 

新井

今は若手もどんどん入ってきているから、やっと中堅ですね(笑)。
125期では、シナリオの技術はもちろんですが、現場でそれがどう活きるのかという経験の部分も聞けそうです。
楽しみにされている受講生も多そうですよ。

柏田

そうですね。
まずは、シナリオを書く面白さを伝えていきたいですね。

シナリオ・センターで、講師として、脚本家として活躍している柏田講師の時間術がきけました。サラリーマンが嫌だったとか言っていた割には、結構規則正しい生活をしながら、隙間の時間をうまく使っているんだなぁと思いました。
なかなか書く時間がないという方も、頭の中で“ながら”でドラマを作るのもいいかもしれませんね。


 

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ